脳トレ・筋トレ・笑顔!志木のフラサークル「フラ ホオレア」

今日はフラダンスの世界を体験しに出かけます。
ご近所さんがフラダンスの先生をしていると聞き、一度見てみたいとお願いしたところ、快く「ぜひ見に来て!」と言っていただけたので、ウキウキしながら出かけてみました。

「ホオレア」はハワイ語で喜び

今日、見学させていただくのは、志木市立いろは遊学館で活動しているフラサークル「フラ ホオレア」。
「ホオレア(Ho‘ole‘a)」はハワイ語で「喜び」と「音楽」といった意味とのことです。名前のとおり、とても明るくエネルギッシュな雰囲気が漂っています。

楽しくがモットー

「フラ ホオレア」の活動は楽しくがモットーとのことです。
舞踊系のサークルは練習がとてもハードなイメージですが、こちらでは幅広い世代の方に参加してもらうために、無理をせず、また、先生は怒らず指導していますとのこと。
全員でフラを楽しむことを最優先しているそうです。

華やかで伝統的な衣装

この日は普段の練習とは異なり、お楽しみ会でした。みなさんお気に入りのドレスを着て参加しています。
華やかなレイ、髪かざりなどを手作りされている方も多くいらっしゃいました。花や貝といったモチーフが、ドレスをいっそう引き立ててくれます。

ちなみに、普段の練習では、カジュアルで動きやすい「パウスカート」と「Tシャツ」着用しているとのことです。
フラダンスの魅力の一つは、このように伝統的で華やかな衣装を楽しめること。
みなさんフラの衣装に着替えると、グッとテンションがあがるとおっしゃっていましたよ。

ハワイアンミュージックに癒やされます

「次はモキハナですよ~」先生のかけ声とともに、みなさんがホールの奥に集合します。
一瞬しんと静まった後、ハワイアンミュージックが流れダンスが始まりました。

最初の曲は「ナニモキハナ」。ハワイの伝統的なフラの楽曲です。
「モキハナ」という花をテーマにしていて、その甘い香りや美しさを表現しているそうです。
ハワイアンミュージックって、やわらかいリズムが心地よく、聞いているだけで癒やされますよね。

自然とのつながりを意味するハンドモーション

ダンスが始まると、和やかに談笑していたみなさんの様子が一変します。全員で縦横一列にそろって、ステージ中央まで出てくる迫力がすごい。
また、ダンスが始まった瞬間みなさんの表情も変わり、動きに合わせて、目線や表情にまで気を配っている様子が分かります。みなさんのやわらかい笑顔がとても印象的でした。
そして、表情とともに目を引くのがハンドモーション。
手の動きひとつひとつに「波」や「月や太陽」などの意味があり、ストーリーを語っています。

フラの所作ってうつくしいなと思いました。

しっかり筋トレ・脳トレできます

優雅な手の動きとは対照的に、土台となる足もとはしっかりしています。
いわゆる中腰の状態でステップを踏むので、かなり大幹がしっかり鍛えられそうです。
手を肩より上にあげる動作も多いので、まさに全身運動。振り付けを覚えるので、脳も鍛えられるそうですよ。

この日は、二人の先生が指導してくれていました。
前と後ろの動きを両方ともを見せてくれながら、わかりやく説明しています。
参加者は20名ほど。志木市立いろは遊学館のホールは広々としているので、のびのびと動くことができ、練習環境もバッチリ整っていると思いました。

幅広い世代で活動

「フラ ホオレア」では、80代の方もいるそうで、幅広い世代のメンバーが活動しています。
みなさんパワフルで年齢を感じさせません。何より朗らかで笑顔がいっぱいなのがステキです。

先生いわく「私たちのサークルは、脳トレ、筋トレ、笑顔!で元気になります。」とのことですよ。

活動は月2回。第1、3火曜日におこなわれています。
「フラ ホオレア」でフラにチャレンジしてみたい!という方は、活動日に「志木市立いろは遊学館」までお越しください。

フラ ホオレア
活動場所:埼玉県志木市本町1丁目10-1 志木市立いろは遊学館
アクセス:東武東上線「志木駅」東口より徒歩約13分
国際興業バス、東武バス「昭和新道」バス停より徒歩約3分
活動時間:第1、3火曜日 9:45-11:45

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。