みなさんはお家でコーヒーをいれることはありますか?
わたしはほっと一息つきたいときに、ときどきコーヒーをいれます。豆を挽いてお湯を注ぐと、ふわっといい香りにつつまれて、たちまちゆったりした気分に。
そんな至福のコーヒータイムに、広報しきを眺めていると「コーヒー講座」の文字が目にとまりました。
「宗岡第二公民館」でコーヒーの世界を学べる講座が開催されているとのことで、さっそく申し込んでみました。
地域に根ざした生涯学習の場
宗岡第二公民館は、地域に根ざした生涯学習の場です。
設備も充実しており、調理室や美術工芸室などもあるので、いろいろなジャンルの講座が開催されています。

今回受講した講座は、4種類あるコーヒー講座のひとつで「おいしいアイスコーヒーのいれ方」編。
コーヒーのスペシャリストが、ハンドドリップでアイスコーヒーを入れる方法を教えてくれる2時間の講座です。毎回、抽選になるほど人気の講座でとっても楽しみ!
好きなものが同じなら会話もスムーズ

受付を済ませて会場に入ります。「空いてるお席にどうぞ~。」とのこと。会場を見渡すと席はほぼ埋まっており、どのグループもすでに和やかな雰囲気。
コーヒー好きであること、同じ地域に住んでいるという共通のテーマがあるため、自然と会話がはずんでいるようです。
コーヒー愛とユーモアたっぷりの先生
講師はコーヒー鑑定士の美濃部先生です。

コーヒー鑑定士は豆の選定から焙煎、抽出までの工程に精通している専門家です。なんと!合格率が約2%の難関資格で、全国に55人ほどしかいないとのこと。
座学ではそんな美濃部先生が、専門的なコーヒーの知識を分かりやすく説明してくれます。
最初は、アイスコーヒーに適した豆の産地についてです。
カネフォラ種の比率が多いブレンドがよく、産地でいうとインドネシアとブラジルのブレンドがオススメだそうです。
スーパーなどで買う場合は、アイスコーヒー用と書いてある豆を買ってくださいとのこと。
続いて、抽出時間やお湯の温度についてです。
抽出時のお湯の温度が高いほど、酸味が弱まり苦味の強いコーヒーになります。人の舌は温度に敏感で、アイスコーヒーは冷たい状態でおいしい味づくりが大切です。
加えて抽出時間が長ければ濃いコーヒーになることを考慮し、バランスをとって好みの味に仕上げています。
さらに、日常で役立つ裏技なども。
例えば、豆の保存にはペットボトルがおすすめだそうです。焙煎した豆はガスが発生するので、強炭酸のボトルが保存に適しているとのこと。
先生は講座で使う豆を保存するという名目のもと、日々晩酌でハイボールを飲んでこつこつペットボトルを集めたそうです。

先生のユーモアたっぷりの裏エピソードなども交えて、終始リラックスした雰囲気で講座は進みます。
レトロ喫茶風のコーヒーの味を再現
座学の後はいよいよ実践。ペーパードリップでコーヒーを入れます。
時間や湯量をはかりながらお湯を注ぐので、実験さながら。

ドリップポットは4種類用意されており、好みの物を選ぶことができました。
軽くて扱いやすい、細く湯を注げる、一定の湯量を保って注げるなど、それぞれ長所があります。

こちらは美濃部先生が理想の注ぎ口を追求して、ご自身で加工したやかんです。この世にひとつの貴重なポットも使ってOKでしたよ。

そしてアイスコーヒーの完成!さっそくいただきます。
「え!おいしい!」
しっかり苦みと香りがあり、まさに喫茶店でいただくアイスコーヒーの味がします。今まで自分でいれたコーヒーとここまで差が出るなんて!感動。
こちらも先生のこだわり。昭和の喫茶店でよく見かけたEBAミルク。

アイスコーヒーに濃厚なコクを出してくれる逸品です。懐かしさもあり、たまらない味。
お家で楽しむ宗岡第二公民館ブレンド

今日使った粉はこの講座専用で、名付けて「宗岡第二公民館オリジナルブレンド」。
粉は多めに用意されていて、残りはお土産用にとのことです。おかげで、次の日も自宅でおいしいアイスコーヒーを楽しむことができました。
カプセルトイの機械を発見!
帰りに1階のロビーをふと見渡すと、カプセルトイの機械が設置されているのを発見しました。


せっかくなので記念にひとつ。
手書き風イラストのカパルキーホルダーがでてきました。味があってかわいらしい!

今回の講座はコーヒーの知識だけでなく、実践を通しおいしく入れるコツをしっかり習得でき、大満足でした。また、地域のみなさんや先生との会話も楽しく、改めて地元の良さを実感!
みなさまもお気に入りの講座を探しに「宗岡第二公民館」へ、ぜひ足を運んでみてくださいね。
宗岡第二公民館
住所:埼玉県志木市上宗岡1-5-1 志木市総合福祉センター4階
アクセス:東武東上線「志木駅」東口から国際興業バス「宿回り宗岡循環」「南与野駅西口」「中宗岡」行「志木高校入口」下車、徒歩約3分
TEL:048-475-0013
利用時間:9:00-22:00
駐車場:あり(無料:約100台)