2024年11月2日(土)~4日(月・祝)の3日間、第53回志木市民文化祭・第32回志木市美術展覧会が開催されました。
第23回志木市いろは子ども文化賞受賞作品の展示も同日開催され、たくさんの方が訪れていました。
文化祭展示発表、美術展覧会は志木市役所、文化祭芸能発表は志木市総合福祉センターと、会場は2ヶ所。
私も行ってきましたので、作品など一部をご紹介したいと思います!
「晴れの特異日」文化の日
伺ったのは11月3日の文化の日。
文化の日は「晴れの特異日」と言われているのを知っていますか?
特異日とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態があらわれる日のことを言います。
「晴れの特異日」である文化の日は高確率で晴れになると言われているのです。
前々日くらいまでは雨の予報でしたが、さすが晴れの特異日。
前日の雨が嘘のような晴天にびっくり。
気温も上がり、歩いていると暑いくらいでした。
そんな良いお天気の中、展示のある志木市役所へ。
子どもたちの作品にほっこり
1階の入り口すぐ横では11月3日のみおこなわれるお茶席体験が催されていました。
参加したい~と横目で見つつ、まずは展示を見ていくことに。
3階が文化財・郷土資料の展示、華道発表、そしていろは子ども文化賞受賞作品の展示です。
田子山富士塚の資料展示では田子山富士保存会の方が説明をしてくれました。
志木に住んでいても詳しく知らなかった田子山富士塚。
富士塚としての要件をすべて満たしているのは志木の田子山富士塚だけ、など今回いろいろなことを学ぶことが出来ました。
華道発表ではステキな作品がズラリ。
文化体験道場「華道」の子どもたちの作品も展示してありました。
そして、いろは子ども文化賞受賞作品。
田子山富士塚部門、研究部門、美術部門、ポエム部門に分かれ作品が展示されています。
それぞれの最優秀賞作品も。
田子山富士塚部門最優秀賞作品
研究部門最優秀賞作品
美術部門最優秀賞作品・ポエム部門最優秀賞作品
お天気が良いので作品に光が反射してしまい…見にくいですがお許しください!
志木にまつわるステキな作品の数々に心がほっこりしました。
力作ぞろいの志木市美術展覧会
お次は志木市美術展覧会の展示へ。
1階には「書」の展示がありました。
力強い作品や繊細な作品などさまざま。
象形文字なのでしょうか?不思議な文字もあり見入ってしまいました。
2階は写真と彫刻・工芸ブース。
写真は高校生の作品もあり、動物や植物、風景などいろいろ。
彫刻・工芸もすばらしい作品が並んでいました。
4階は日本画と洋画の展示です。
絵心のない私は作品を見て感心しきり。
絵を描けるってすごい!
どれも目を見張る作品ばかり。
レベル、高いです!
貴重なお茶席体験
1階に戻り、お茶席体験できるかな~とお茶席受付の方に聞いてみると、なんとギリギリ!
どうにか最後の回に滑り込むことができました。
チケット、ラスト1枚だったかも?
危なかった~。
席に着くと、なんだかここが志木市役所の一角だということを忘れそう。
目の前でお茶を点てるのを見られることにワクワク。
お茶菓子をいただき…。
食べながらお話に耳を傾けます。
お茶が点てられると代表の方に渡され、その方が飲まれるとほかの方のお茶も運ばれてきました。
こちらがお抹茶。
器もステキ。
一口いただいてみます。
は~、おいしい~。
お茶席のお抹茶というと苦みが強いイメージがありましたが、そんなことはなく。
甘いお菓子を食べたからでしょうか、お抹茶がより引き立ち口の中もさっぱり。
なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。
見応えたっぷり芸能発表
さて、芸能発表も忘れてはいけません。
志木市役所から少し歩いた志木市総合福祉センターでは3日間通して洋舞踊、邦舞踊、民謡、殺陣、邦楽など、たくさんの発表が会場を盛り上げます。
邦舞踊では力強い踊りやしなやかで華やかな舞いに釘付けでした。
会場もたくさんの人でいっぱい。
「今年もいいもの見れたね」と楽しそうに話していた方が印象的でした。
みなさんこの芸能発表を楽しみにしていたのですね~。
そして、この日の締めくくりは邦楽。
和太鼓奏者と篠笛奏者おふたりからなるユニットNAWAの演奏が会場に響き渡ります。
澄み渡るような篠笛の音と体に響く桶太鼓。
心を揺さぶられるような演奏に引き込まれました。
トリを飾るにふさわしいすばらしい演奏。
ありがとうございました!
たくさんの作品や芸能に触れ、芸術を感じた1日。
心が豊かになったような気がしました。
また来年の開催も楽しみです!
志木市民文化祭・志木市美術展覧会
住所:志木市役所 埼玉県志木市中宗岡1-1-1
志木市総合福祉センター 埼玉県志木市上宗岡1-5-1
アクセス:志木市役所 東武東上線「志木駅」東口から徒歩25分、または東武バス「志木市役所前」バス停下車、または国際興業バス「志木市役所」バス停下車
志木市総合福祉センター 東武東上線「志木駅」東口から国際興業バス、「志木高校入口」バス停下車、徒歩3分
開催期間:2024年11月2日(土)・3日(日)・4(月・祝)