先日、上福岡駅近くでめずらしい商品を売っている自動販売機を見つけました。その名は「SRIRACHA(スリラチャ)」。いったい何なのか?とても気なり、さっそく購入してみたので紹介したいと思います。
目をひくスリラチャの自動販売機
この自動販売機は、上福岡駅東口から真っすぐ伸びるサンロードを進み、上福岡駅入口交差点をふじみ野市役所方面に約500m進んだ「三芳野第2病院」の前に設置されています。

まず目をひくのが、自動販売機に大きくプリントされたスリラチャのボトルです。真っ赤な液体に緑のキャップ。唐辛子を連想させるビジュアルですね。
商品は三段全てにスリラチャがずらり。自動販売機は黒色で下側にはメラメラと燃える炎が描かれています。
赤と緑のライトも内蔵されていたので、夜にはそれらがこうこうと輝き、特に目立つでしょうね。
そして横には「悪魔のホットソース」の文字が。辛そうなイメージが伝ってきます。
そしてよく見ると、前面に「スリラチャとは……」の説明書きがありました。

「アジアで生まれアメリカで人気となったニンニク仕立ての旨辛ホットソース」とのこと。激辛は無理ですが、旨辛なら私もOK。
1本230gで700円とソースにしては少々お高めですが、その分期待が高まります。
辛くて旨い!クセになるニンニク風味のホットソース
さっそく購入したところ、このような約20cmほどの筒状のケースに入っていました。

冷蔵されているので夏場でも安心です。
中の商品は、自動販売機で描かれていた赤色より少し茶色かかっている感じです。

サラサラな液体ではなく、とろみがありました。ちょっとだけなめてみたところ、「からっ!うまっ!!」が正直な感想です。
これ単体では辛さが先に来て、後からニンニク風味の旨味が広がる感じです。
中にはこのような説明書も入っていました。

「赤備え」の意味や、合う食べ物、調味料のアレンジなど、試してみたくなる情報がたくさんのっています。
保存料、着色料は一切使用していないそうなので、開封後は早めに使い切った方がよさそうです。
和洋中なんでも合う万能ソース
私もさっそくお料理に合わせて試してみました。
まずは梅きゅうりならぬ、「ラチャきゅうり」。

きゅうりの漬物にスリラチャを合わせだけですが、ピリッと辛くてニンニクが効いた初めて食べる漬物の味。ビールが進みそうです。
こちらはソーめんならぬ、「ラチャーめん」。

めんつゆに2回しくらいのスリラチャを投入。これはめんつゆとよく合います!アジアンテイストになり、暑い夏は本当におすすめです。
「ソースラチャ」(ソース+スリラチャ)

アジフライにソースラチャをかけてみました。ソースの味が強いので、ソース:スリラチャは1:1くらいがよいかも。
「味噌ラチャだれ」(味噌だれ+スリラチャ)

絶対味噌に合う!と思い、味噌、みりん、砂糖の味噌だれにスリラチャを加えました。
豚肉のソテーに合わせてみましたが、案の定大正解♪ピリッと辛いニンニク風味がお肉にピッタリです。
「マヨラチャ」&「ケチャラチャ」

マヨネーズとケチャップにスリラチャをプラスした、マヨラチャとケチャラチャを唐揚げのソースにしてみました。
マヨラチャは辛さがマイルドになって子どもが好きそうな味。ケチャラチャは酸味がプラスされてグッドです。酢豚やミートボールに合わせてもよいかもと思いました。
「納豆キムチラチャ」

大好きな納豆キムチにもスリラチャを加えました。こちらも辛みの中にも旨味たっぷりでクセになる味。ご飯がすすみます。
HPで確認したところ、SRIRACHA自動販売機は関東と東海を中心に、関西や沖縄など全国で130箇所以上に設置されているようです。
いつものお料理をちょっと味変したい時におすすめのスリラチャ。和洋中なんでも合うし、ニンニク風味がクセになる旨さです。我が家もすでに1本使い切りそうです!
みなさんもぜひ、スリラチャソースを試してみてくださいね。
SRIRACHA自動販売機
住所:埼玉県ふじみ野市大原2-1-16(三芳野第2病院前)
アクセス:東武東上線「上福岡駅」東口から徒歩約10分
営業時間:24時間